×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月19日から発売して他との情報を22日頃に入手、19日の時点でトントンにはなかったので、今日イエローサブマリンへ行ってみた。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1277393759?w=150&h=112)
案の定、スモークと共に置いてあった。
ひとまず3つ購入。
スモークは何年か前にイベント会場限定で売っていたのをいくつか買ってあったので、今回はスルー。
その内の一つを白SFMと撮影。
将来的に財布に余裕ができた頃に改めて買うかもしれない。
あと、19日のトントンでXシャーシ系用の大径カーボンホイールがあった。
昔みたいなシリコンホイールの限定タイプじゃないけど、これがまた出てくれるのはうれしいなぁ。
カーボンじゃないとすぐダメになって大変。
とりあえず3つ購入。
これは買い溜めしておかないと、すぐなくなりそう。
発売当初の白タイヤは90%プラスチックみたいなので、干さなくてもツルツルだったから楽で良かったんだけどな。
今のは他の色付きタイヤとあまり変わらないグリップ。
汎用性が広がったと考えれば良いのかもしれないけど、均一に干すの面倒臭いんだよなぁ。
ひとまずまったりVS作る。
無駄に有り余ってるから、余裕があったら2台ぐらい…。
SFMのフルベアとかもやってみたいかも。経験的に。
案の定、スモークと共に置いてあった。
ひとまず3つ購入。
スモークは何年か前にイベント会場限定で売っていたのをいくつか買ってあったので、今回はスルー。
その内の一つを白SFMと撮影。
将来的に財布に余裕ができた頃に改めて買うかもしれない。
あと、19日のトントンでXシャーシ系用の大径カーボンホイールがあった。
昔みたいなシリコンホイールの限定タイプじゃないけど、これがまた出てくれるのはうれしいなぁ。
カーボンじゃないとすぐダメになって大変。
とりあえず3つ購入。
これは買い溜めしておかないと、すぐなくなりそう。
発売当初の白タイヤは90%プラスチックみたいなので、干さなくてもツルツルだったから楽で良かったんだけどな。
今のは他の色付きタイヤとあまり変わらないグリップ。
汎用性が広がったと考えれば良いのかもしれないけど、均一に干すの面倒臭いんだよなぁ。
ひとまずまったりVS作る。
無駄に有り余ってるから、余裕があったら2台ぐらい…。
SFMのフルベアとかもやってみたいかも。経験的に。
前日、トントンランドへ最初で最後のシェイクダウンへ。
2年前の産物である36~8km/hアトミックでスラスト0.5のガチ攻めで行くも、一定の場所で飛んでしまっていたので泣く泣く1度に。
最速17秒前半行ってたんじゃなかろうか。
これならもしかしたら予選突破ぐらい行けるんじゃないかと淡い夢を抱きつつ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1277044300?w=150&h=112)
飛んで折れた。
そんなトントン時間切れ30分前。
この前にも、サイド補強~後輪バンパーのFRPが丸々剥離したりとそこそこ残念な事になっていたが、しっかり原因究明して復旧してわけだが…。
これは接着剤だけで何とかなるレベルじゃなかったので、そそくさと退散。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1277044463?w=150&h=112)
自宅で鬼の修復。
修復ってか、バンパー丸々作り直した。
破断前より軽く、かつ弱々しくなった。
どうしてこうなった。
それでも折れた原因となった適当な作りの部分は修正、折れる可能性は低くなったはず。
修復完了・気になった部分のメンテしてたらいつの間にか朝6時だった。
慌ててエネループ充電。
ボディは部屋に落ちてたベルダーガの着色済ブルーのポリカボディを適当に切って使用。
撮影前に携帯落として割って臨終した。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1277044800?w=150&h=112)
まさに遅刻ギリギリ現地入り、コースに合わせて最終調整。
フォーカスが背景に合ってて悲惨なことになってる。
で、支給されたモーターが問題。
どう頑張っても33km/h以上出ない不思議。
遅刻ギリギリインのせいで時間がなかったにしろ、その上で更に時間ギリギリまでブレークインしてたにも関わらずだ。
午後まで試行錯誤凝らしたが結局36km/hは疎か瞬間最速34km/hが限界の残念モーターでアタック。
結局記録も奮わず、マシンの出来に対して不本意な結果に。
まぁそんな感じで、全体的にグダグダしながら終わってしまった。
そもそもミニ四駆のレースに出たのは1年ぶり。
去年の5月、東大の五月祭にて行われたレースが最後だったっぽい。
今回はモーターのせいだか自分がブレークインミスったかで残念な結果に終わっちゃったけど、車作って走らせるって作業を久しぶりにしたわ。
もうちょい時間作って、作りたくなったなぁ。
毎度の事ながらSFMは面倒臭いので、次回は作りかけの白VSをガチ仕様で完成させよう。
多分8月のトントンを目指してまったり作る。
2年前の産物である36~8km/hアトミックでスラスト0.5のガチ攻めで行くも、一定の場所で飛んでしまっていたので泣く泣く1度に。
最速17秒前半行ってたんじゃなかろうか。
これならもしかしたら予選突破ぐらい行けるんじゃないかと淡い夢を抱きつつ。
飛んで折れた。
そんなトントン時間切れ30分前。
この前にも、サイド補強~後輪バンパーのFRPが丸々剥離したりとそこそこ残念な事になっていたが、しっかり原因究明して復旧してわけだが…。
これは接着剤だけで何とかなるレベルじゃなかったので、そそくさと退散。
自宅で鬼の修復。
修復ってか、バンパー丸々作り直した。
破断前より軽く、かつ弱々しくなった。
どうしてこうなった。
それでも折れた原因となった適当な作りの部分は修正、折れる可能性は低くなったはず。
修復完了・気になった部分のメンテしてたらいつの間にか朝6時だった。
慌ててエネループ充電。
ボディは部屋に落ちてたベルダーガの着色済ブルーのポリカボディを適当に切って使用。
撮影前に携帯落として割って臨終した。
まさに遅刻ギリギリ現地入り、コースに合わせて最終調整。
フォーカスが背景に合ってて悲惨なことになってる。
で、支給されたモーターが問題。
どう頑張っても33km/h以上出ない不思議。
遅刻ギリギリインのせいで時間がなかったにしろ、その上で更に時間ギリギリまでブレークインしてたにも関わらずだ。
午後まで試行錯誤凝らしたが結局36km/hは疎か瞬間最速34km/hが限界の残念モーターでアタック。
結局記録も奮わず、マシンの出来に対して不本意な結果に。
まぁそんな感じで、全体的にグダグダしながら終わってしまった。
そもそもミニ四駆のレースに出たのは1年ぶり。
去年の5月、東大の五月祭にて行われたレースが最後だったっぽい。
今回はモーターのせいだか自分がブレークインミスったかで残念な結果に終わっちゃったけど、車作って走らせるって作業を久しぶりにしたわ。
もうちょい時間作って、作りたくなったなぁ。
毎度の事ながらSFMは面倒臭いので、次回は作りかけの白VSをガチ仕様で完成させよう。
多分8月のトントンを目指してまったり作る。
間に合うんだかどうだか怪しいライン。
今回の大会は立体LCはなし、バンクLCのみと言うことで、細かいことは考えず速度重視に作ってみる。
ダークグリーンSFM、強化白VSの2台。
SFMは大分前に骨格を作りかけて放置してたモノ。
SFMとしては剛性低め。
前ローラーは固定スラスト二段を19mmで作成予定。
今大会向け、大会終わったら用なし?
白VSは剛性やや高め。
かつそこそこ軽いのを目指して。
70g前後目標。
ポイントはタイヤ。
立体がないので2台とも電池落としなし。
脳内俺理論展開車になる予感。
骨格を半分くっつけてある時点のSFM、既に今回の大会のコース向けじゃない件。
VSやS1に比べてトップスピードが足りない雰囲気は充分に出てるので、他の点でなんとかしたいところだけど、何とかする技術も頭もない。
どうにでもなーれ。
作業開始。
間に合わない臭いがプンプン。
全力は出す。
間に合わない臭いがプンプン。
全力は出す。
ミニヨンクラブでそれらしい記事が沢山書いてあって、何か井桁禁止みたいな空気が漂ってたから何事かと思って、詳細をまとめてある所を探し回ってきた。
以下、ミニヨンクラブの日記読み漁ってわかったことまとめとか引用とか。
・前バンパーは前車軸より前に
・後バンパ-は後車軸より後に
・サイドガードは前輪と後輪の間に
・各ユニットを繋ぐ改造の禁止
・延長範囲を超えるパーツの取り付けの禁止
以上
最近公式大会で主流の「囲い」や「提灯」と言った改造が禁止される事になるのか。
予定にはないけど、今後公式に参加するときに採用もしくは流用してみようと思った改造法ばっかりで、ちょっと残念。
まぁまた裏を付いた改造法も考えているんだけどね。
でも一部のマシンで採用されてるサスペンション改造は禁止されなくて正直ほっとした。
作れるわけじゃないけど、見てるだけでもサスMSの安定性は好きだったし。
あと、「延長範囲を超えるパーツの取り付け」について。
これがイマイチよく分からない。
FRPを切り貼りしたりしちゃダメって事か?
んなことはないと思いたいけれども。
多分車幅や車長においてのレギュ違反が多かったから、それを説諭するのが理由じゃなかろうか。
で、これはあくまで公式限定ルールらしい。
ある種ローカルルールに近い。
まぁ、フラット3レーンコースと公式コースでマシンを使い分けてるわけだし、3レーンメインの俺には打撃は少ないかな。
ガチで井桁禁止になるかと思って正直かなり焦った。
部屋に保管してある20セット以上のFRPプレートが無駄になる所だった。
井桁禁止禁止で騒いでる人たちも居るみたいだけど、正確には井桁改造は許されてると思う。
MSのユニット固定がだめなだけで、固定さえしなければOKなんじゃないのかな。
何にしろタミヤの車検場の対応次第だし、全国やトントン、フジヤとか、俺が参加する大会に影響がないならいいや。
そして、トントンランド引っ越し。
今日、引っ越し作業の一部が行われてて、ミニ四駆コースの移設作業があったそう。
行って手伝ってくればよかったかな。
また、トントンは今年末は20日までしか営業しないらしく、その後は移転準備に入るらしい。
クリスマス前後にあると思ってた大会はなくなった。
バイトオフ入れてしまったよ。
年明け以降の営業は、移転完了後にHPにて告知。
建物はかなりできてて、後はほぼ内装のみっぽい。
引っ越し終わったらすぐ行きたいのぜ。
因みに、引っ越し先は柏の葉公園のすぐ近く。
高校から公園を挟んで反対側。約1.5km。
放課後に徒歩でもバスでも行ける親切設計。
しかし、今年で卒業という残念な事態。
極端に遠くなるわけでもないからいいんだけど、全体的に駅から遠くなった。
まぁ卒業後はできるだけ早くバイクに乗れるようにするし、足には困らんのだけどね。
新車作り始めて早2ヶ月、走らせに行きたいなぁ。
以下、ミニヨンクラブの日記読み漁ってわかったことまとめとか引用とか。
・前バンパーは前車軸より前に
・後バンパ-は後車軸より後に
・サイドガードは前輪と後輪の間に
・各ユニットを繋ぐ改造の禁止
・延長範囲を超えるパーツの取り付けの禁止
以上
最近公式大会で主流の「囲い」や「提灯」と言った改造が禁止される事になるのか。
予定にはないけど、今後公式に参加するときに採用もしくは流用してみようと思った改造法ばっかりで、ちょっと残念。
まぁまた裏を付いた改造法も考えているんだけどね。
でも一部のマシンで採用されてるサスペンション改造は禁止されなくて正直ほっとした。
作れるわけじゃないけど、見てるだけでもサスMSの安定性は好きだったし。
あと、「延長範囲を超えるパーツの取り付け」について。
これがイマイチよく分からない。
FRPを切り貼りしたりしちゃダメって事か?
んなことはないと思いたいけれども。
多分車幅や車長においてのレギュ違反が多かったから、それを説諭するのが理由じゃなかろうか。
で、これはあくまで公式限定ルールらしい。
ある種ローカルルールに近い。
まぁ、フラット3レーンコースと公式コースでマシンを使い分けてるわけだし、3レーンメインの俺には打撃は少ないかな。
ガチで井桁禁止になるかと思って正直かなり焦った。
部屋に保管してある20セット以上のFRPプレートが無駄になる所だった。
井桁禁止禁止で騒いでる人たちも居るみたいだけど、正確には井桁改造は許されてると思う。
MSのユニット固定がだめなだけで、固定さえしなければOKなんじゃないのかな。
何にしろタミヤの車検場の対応次第だし、全国やトントン、フジヤとか、俺が参加する大会に影響がないならいいや。
そして、トントンランド引っ越し。
今日、引っ越し作業の一部が行われてて、ミニ四駆コースの移設作業があったそう。
行って手伝ってくればよかったかな。
また、トントンは今年末は20日までしか営業しないらしく、その後は移転準備に入るらしい。
クリスマス前後にあると思ってた大会はなくなった。
バイトオフ入れてしまったよ。
年明け以降の営業は、移転完了後にHPにて告知。
建物はかなりできてて、後はほぼ内装のみっぽい。
引っ越し終わったらすぐ行きたいのぜ。
因みに、引っ越し先は柏の葉公園のすぐ近く。
高校から公園を挟んで反対側。約1.5km。
放課後に徒歩でもバスでも行ける親切設計。
しかし、今年で卒業という残念な事態。
極端に遠くなるわけでもないからいいんだけど、全体的に駅から遠くなった。
まぁ卒業後はできるだけ早くバイクに乗れるようにするし、足には困らんのだけどね。
新車作り始めて早2ヶ月、走らせに行きたいなぁ。
秋葉原に行くたびに買い足してるこの緑ニカド電池。
タミ1000もなかなか見つからない最近の、俺の主力バッテリー。
が、全国に向けての準備の為に、部屋のあっちこっちに散らかったこの電池を集めてみたら、どうも数が足りない。
お陰で部屋中を片付けたり散らかしたりしたけど、結局10本しかなかった。
何処に行ったのか、また買いに行かなきゃならないかなぁ。
まだ売っているのだろうか。
あと、今までは普通放電用だった自作放電機を大量放電対応にしてみた。
作りは適当。
半日掛けて改良、半日試用。
ボチボチ良い感じ。
安上がりな所とか。
さて、明日からまた学校よー。
タミ1000もなかなか見つからない最近の、俺の主力バッテリー。
が、全国に向けての準備の為に、部屋のあっちこっちに散らかったこの電池を集めてみたら、どうも数が足りない。
お陰で部屋中を片付けたり散らかしたりしたけど、結局10本しかなかった。
何処に行ったのか、また買いに行かなきゃならないかなぁ。
まだ売っているのだろうか。
あと、今までは普通放電用だった自作放電機を大量放電対応にしてみた。
作りは適当。
半日掛けて改良、半日試用。
ボチボチ良い感じ。
安上がりな所とか。
さて、明日からまた学校よー。
カメラがないので文字だけで手短に。
とりあえずシャーシに穴開けて、サイドに補強入れた。
思った以上に大分柔らかくなった。
かつ軽く。
今のところ良い感じに進んでるかな。
明日は電池も作りながら作業しよう。
とりあえずシャーシに穴開けて、サイドに補強入れた。
思った以上に大分柔らかくなった。
かつ軽く。
今のところ良い感じに進んでるかな。
明日は電池も作りながら作業しよう。