×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とまぁ、先日このように折れたミラーを修復する作業に入った。
放置して早一週間、法律的にどうかは知らないけど右後方が見えないのは危険極まりないので乗れなかった。
ミラーにもウィンカーランプがあるため、電源を取るのにケーブルが一本。
首の皮一枚繋がったみたいにミラーがぶら下がってる。
果たして直せるのか。
ひとまずカウル側を六角レンチで外す。
ネジ穴まで割れが侵入してなかっただけよかったのかな。
部屋に転がっていたパーツクリーナーで、修理箇所を脱脂・脱水。
因みに修理場所は屋根のみ車庫の中。
天気は雨。
よって湿度が高い。
事情で一度車庫から出したので、ズブ濡れに。
先日学校帰りにケーヨーD2で買ってきた接着剤。
個人的にはネット上のレビューでも好評だったEP001なる接着剤が良かったんだけど、2店舗回って売り切れ・取り扱いなしだったので妥協。
しかし無駄にデカい。
こんなにいらない。
予想以上に安かったけれども。
しかも開けると押してないのに出る。出る。
地面にかなり垂れ流した。
あと服に付いて取れない。
接着。
電源引っ張って、ドライヤーで適度に乾かす。
一応雨天作業なので、湿っちゃマズいかなと。
晴天を待つという発想はない。
ドライヤーと自然乾燥で一時間。
さて、友達に勧められた金属用エポキシパテ。
水に強い、使い易い硬い、とにかく丈夫ということで、これまたD2で買ってきた。
使い方としては、円柱状になっているパテをカッターで必要分だけ切り外して、練ってくっつけるだけという。
しかし部屋までカッターを取りに戻るのも面倒だったので、手で引き千切る。
「手袋をしてください」の注意書きと付属の手袋があったけど、手袋付けて作業したら尋常じゃなくやり辛かったので素手で作業。
部屋に落ちてた太さ2mmの針金を添えて、パテを盛る。素手で。
アレルギー・かぶれの可能性なんて気にしない。
この上から更に、ミラーを取り付けられる程度にギリギリまでパテを盛る。
で、とりあえず放置。
明日放課後に見れればいいかな。
そして手が臭くなった。
パテの香り。
真に恐れるべきはこれだったか。
洗っても洗っても落ちない。
どうにかならないもんか。
さて、倒したときに粉砕したウィンカーも直そうと。
カバーは粉砕したものの、スイッチを入れてみると、なんか点いたり点かなかったり。
中身はそこそこ無事で軽く接触不良状態。
とりあえず分解して半田付けかなと思い、ドライバー片手に分解作業開始。
接触不良の程度を把握しようと、電球を指先で突いたらポロッと。
回してない。引っ張ってない。つついただけ。ほんとだよ?
端子がほぼ根本から逝ってるため、修理が面倒臭くなった。
正直ミラー側にランプがあるから、わざわざこっち直さなくても良かったんだけれども(そもそも普通のランプとミラーランプが点いてると、車検があると弾かれるらしい)。
ニョキッと出てるのに光らないのも微妙なんだよなぁ。
どうせなら点かない方外そうかとも考えたけど、反対側まで外す作業が億劫。
結論面倒臭いと言うことで、今回ここは放置という形に。
あとは明日か明後日か、パテをヤスリで成型して黒くして完成かな。
ちゃんとくっつくと良いなぁ。
PR
暑がりな俺はこの気温で堪える。
授業中の教室内は一応冷房が付いていたらしいけど、パソコンが40台近くある中、あの微弱な冷房で気温が下がるわけでもなく。
でもクラスメイトは「外ほど暑くないし、実質騒ぐほど暑くない」そうで。
こっちは暑くて体も頭も動かない中授業受けてるというのに、何故にそんなに涼しい顔していられるのかと。
他人より体感温度が高いようで、冬場でも人より一回り涼しい格好をしていることもある俺。
夏に冷房の効いた部屋でボーッとするのが大好きなんだけど、友達と何処かに遊びに行くと、夏でも友達に寒い思いをさせるという事実。
俺にエアコンのリモコンを任せると命が危ないとか何とか。
一昨年ぐらいから、冷房を使わずに扇風機だけで夏を越す努力。
ちょっとはこの暑さに慣れたい。
というかどうにかして体感温度を下げたい。
授業中の教室内は一応冷房が付いていたらしいけど、パソコンが40台近くある中、あの微弱な冷房で気温が下がるわけでもなく。
でもクラスメイトは「外ほど暑くないし、実質騒ぐほど暑くない」そうで。
こっちは暑くて体も頭も動かない中授業受けてるというのに、何故にそんなに涼しい顔していられるのかと。
他人より体感温度が高いようで、冬場でも人より一回り涼しい格好をしていることもある俺。
夏に冷房の効いた部屋でボーッとするのが大好きなんだけど、友達と何処かに遊びに行くと、夏でも友達に寒い思いをさせるという事実。
俺にエアコンのリモコンを任せると命が危ないとか何とか。
一昨年ぐらいから、冷房を使わずに扇風機だけで夏を越す努力。
ちょっとはこの暑さに慣れたい。
というかどうにかして体感温度を下げたい。
気候が安定しない日々が続いてるぜ。
とりあえず暑い。それだけはわかる。
しかし夜間は一気に冷え込んだり、そうでもなかったり。
掴めない。
窓を開けて寝るべきか、そうしない方が良いのか、それが問題。
暑がりだけど、朝に弱いので起きたときに気温が低いと起動できない。
かと言って窓締め切って、寝苦しいのも嫌だし。
最近は天気予報も役に立たないし、まぁ勘に頼るしかない。
そして今夜はけいおん!!
とりあえず暑い。それだけはわかる。
しかし夜間は一気に冷え込んだり、そうでもなかったり。
掴めない。
窓を開けて寝るべきか、そうしない方が良いのか、それが問題。
暑がりだけど、朝に弱いので起きたときに気温が低いと起動できない。
かと言って窓締め切って、寝苦しいのも嫌だし。
最近は天気予報も役に立たないし、まぁ勘に頼るしかない。
そして今夜はけいおん!!
今日は友人maaと筑波山まで自転車で行ってきた。
麓まで漕ぐのは苦痛でも何でもなかったけど、登りで死んだ。
峠越えようぜ!みたいなテンションで行ったけど、結局越えることなく帰宅。
チャリで行ける限界付近までは行ったんだけどね。
まぁ良い運動になった。
写真もいくつか撮ったから載せようと思ったけど、披露のため眠いので割愛。
麓まで漕ぐのは苦痛でも何でもなかったけど、登りで死んだ。
峠越えようぜ!みたいなテンションで行ったけど、結局越えることなく帰宅。
チャリで行ける限界付近までは行ったんだけどね。
まぁ良い運動になった。
写真もいくつか撮ったから載せようと思ったけど、披露のため眠いので割愛。
出先の駐輪場いでバイク倒して、また右ミラー折った。
帰り右後見えなくて怖かった。
近い内に直す。
というか直すまでバイク乗らない。
帰り右後見えなくて怖かった。
近い内に直す。
というか直すまでバイク乗らない。
クラッチのワイヤーが伸びたか何かで、昨夜からクラッチが切れない状態が続いてた。
その影響でギアもアホみたいに堅くなってたし、不便な感じが続いてたけど、今日放課後やっとレッドバロンで直して貰った。
なんと20分ぐらいで修理完了、さらっと目に入ったところだけ点検してくれたらしい。
思ったよりワイヤーが短くされたようで、ちょっとクラッチ操作に慣れ直すまで時間が掛かりそう。
修理前と後でビフォーアフター的写真を撮りたかったけど、そもそもレッドバロンに着いたのが19時半過ぎだったから暗くて何も見えなかったという。
明日のバイトは何で行こうかな。
その影響でギアもアホみたいに堅くなってたし、不便な感じが続いてたけど、今日放課後やっとレッドバロンで直して貰った。
なんと20分ぐらいで修理完了、さらっと目に入ったところだけ点検してくれたらしい。
思ったよりワイヤーが短くされたようで、ちょっとクラッチ操作に慣れ直すまで時間が掛かりそう。
修理前と後でビフォーアフター的写真を撮りたかったけど、そもそもレッドバロンに着いたのが19時半過ぎだったから暗くて何も見えなかったという。
明日のバイトは何で行こうかな。
一昨日の夜、けいおん!!見る気満々だったにも関わらず、0時頃眠くなりベッドにイン。
目覚ましが鳴って起きた瞬間、見損ねたことに気付き落胆。
昨日、放課後家に帰ってすぐ録画したけいおん!!6話を見る計画。
しかし、19時頃帰宅→ベッドに倒れ込む→起きたら朝7時。
死んだ。ショックで。
そんなわけで、今夜やっと時間が取れた。
でも何故かやたらと眠いので、6話だけ見てさっさと寝ようと思う。
最近健康的だなぁ。
目覚ましが鳴って起きた瞬間、見損ねたことに気付き落胆。
昨日、放課後家に帰ってすぐ録画したけいおん!!6話を見る計画。
しかし、19時頃帰宅→ベッドに倒れ込む→起きたら朝7時。
死んだ。ショックで。
そんなわけで、今夜やっと時間が取れた。
でも何故かやたらと眠いので、6話だけ見てさっさと寝ようと思う。
最近健康的だなぁ。
叔父の使ってないチャリを借りた。
実質無期限で。
決して頗る良い車体って訳でもないんだけど、まぁ現行のクロスバイクよりは間違いなくスペックは高い。
5月末に自転車サークルでタイムトライアルがあるらしいので、それに向けて準備して行こうと。
で、とりあえずクロスバイクからパーツをいろいろ移植。
画像は移植途中。
カスタムグリップ、ドリンクホルダー、ボンベ、その他小物数点。
サイコンの移植が面倒だったから放置してしまった。
タイヤのチューブはフランス式が装着されていたけど、手持ちがアメリカ式のボンベしかなかったので、新松戸の自転車屋にアメリカ式チューブを買いに行った。
ついでにヘルメットも。
作業の続きは土曜日かな。
そこそこ足りない部分があるので、如何に安上がりに理想型まで持って行けるか、挑戦していこう。