×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クラッチのワイヤーが伸びたか何かで、昨夜からクラッチが切れない状態が続いてた。
その影響でギアもアホみたいに堅くなってたし、不便な感じが続いてたけど、今日放課後やっとレッドバロンで直して貰った。
なんと20分ぐらいで修理完了、さらっと目に入ったところだけ点検してくれたらしい。
思ったよりワイヤーが短くされたようで、ちょっとクラッチ操作に慣れ直すまで時間が掛かりそう。
修理前と後でビフォーアフター的写真を撮りたかったけど、そもそもレッドバロンに着いたのが19時半過ぎだったから暗くて何も見えなかったという。
明日のバイトは何で行こうかな。
その影響でギアもアホみたいに堅くなってたし、不便な感じが続いてたけど、今日放課後やっとレッドバロンで直して貰った。
なんと20分ぐらいで修理完了、さらっと目に入ったところだけ点検してくれたらしい。
思ったよりワイヤーが短くされたようで、ちょっとクラッチ操作に慣れ直すまで時間が掛かりそう。
修理前と後でビフォーアフター的写真を撮りたかったけど、そもそもレッドバロンに着いたのが19時半過ぎだったから暗くて何も見えなかったという。
明日のバイトは何で行こうかな。
PR
叔父の使ってないチャリを借りた。
実質無期限で。
決して頗る良い車体って訳でもないんだけど、まぁ現行のクロスバイクよりは間違いなくスペックは高い。
5月末に自転車サークルでタイムトライアルがあるらしいので、それに向けて準備して行こうと。
で、とりあえずクロスバイクからパーツをいろいろ移植。
画像は移植途中。
カスタムグリップ、ドリンクホルダー、ボンベ、その他小物数点。
サイコンの移植が面倒だったから放置してしまった。
タイヤのチューブはフランス式が装着されていたけど、手持ちがアメリカ式のボンベしかなかったので、新松戸の自転車屋にアメリカ式チューブを買いに行った。
ついでにヘルメットも。
作業の続きは土曜日かな。
そこそこ足りない部分があるので、如何に安上がりに理想型まで持って行けるか、挑戦していこう。
道順確認も兼ねて、バイクで蒲田まで行ってきた。
国道6号→秋葉原中央通りから延びる国道15号を南下していく道順で、平均時速40km/h強で約1時間半の計算。
しかし、道に迷う可能性を考えてバイト開始2時間半前に出発したにも関わらず、銀座周辺での祝日歩行者天国の事を把握しておらず、半分迷子になりながら運転。
結局蒲田に着くのに2時間以上掛かり、バイトに5分近く遅刻したという残念な仕上がりに。
で、蒲田での初バイトも無事終わり、帰宅路。
新橋交差点前で車線変更のタイミングを掴み損ね、地下道へ強制連行。
連行先は国道15号の隣を走る道路だったらしいけど、運転しながら調べる術もなく、完全にテンパって、自分が何処を走っていて何処に向かっているのか、全く分からないまま前に進んでた。
途中までは方角は分かっていたものの、一度Uターンをしようと狭い道路に入ったらあっちこっちに一方通行があって思った方向に進めず、完全に方向感覚を潰され、完璧に迷子になった。
最終的に交番を見つけて道順を教えて貰った。
秋葉原駅前まで辿り着くのに、バイト先のマックを出てから2時間半以上経ってた。
その後コンビニで30分ほど休憩して、1時間かけて帰宅。
往復3時間の道のりを6時間掛けたというアホみたいな話。
自転車で行くのと所要時間が変わらない奇跡。
まぁバイク乗り回せたから結果オーライ。
ガソリン高くなってるこの時期に何やってるんだって話だけど。
国道6号→秋葉原中央通りから延びる国道15号を南下していく道順で、平均時速40km/h強で約1時間半の計算。
しかし、道に迷う可能性を考えてバイト開始2時間半前に出発したにも関わらず、銀座周辺での祝日歩行者天国の事を把握しておらず、半分迷子になりながら運転。
結局蒲田に着くのに2時間以上掛かり、バイトに5分近く遅刻したという残念な仕上がりに。
で、蒲田での初バイトも無事終わり、帰宅路。
新橋交差点前で車線変更のタイミングを掴み損ね、地下道へ強制連行。
連行先は国道15号の隣を走る道路だったらしいけど、運転しながら調べる術もなく、完全にテンパって、自分が何処を走っていて何処に向かっているのか、全く分からないまま前に進んでた。
途中までは方角は分かっていたものの、一度Uターンをしようと狭い道路に入ったらあっちこっちに一方通行があって思った方向に進めず、完全に方向感覚を潰され、完璧に迷子になった。
最終的に交番を見つけて道順を教えて貰った。
秋葉原駅前まで辿り着くのに、バイト先のマックを出てから2時間半以上経ってた。
その後コンビニで30分ほど休憩して、1時間かけて帰宅。
往復3時間の道のりを6時間掛けたというアホみたいな話。
自転車で行くのと所要時間が変わらない奇跡。
まぁバイク乗り回せたから結果オーライ。
ガソリン高くなってるこの時期に何やってるんだって話だけど。
危ない危ない。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1267802125?w=150&h=112)
一昨日ぐらいに、ロードを買ったという友人Maaと100kmぐらい漕いできた。
花見を兼ねた鷲宮サイクリングの練習とのことで。
あんまりもたついてても悪いから、前半は30km/h前後を目安に走ってたんだけど、途中から向かい風が強くなったり、40km/hオーバーでトばしてみたりと余計に体力使ったりして、後半は俺がgdって20km/h前後で走ったり。
敗因はパソコン持ってったことかなぁ。
鷲宮にも持ってかないとマズいんだけれども。
100km漕いだと言っても、特に目的地もなく、江戸川と利根川沿い走って、国道入って帰ってきただけ。
特に遠くに行ったわけではないという残念仕様。
次の長距離は3月後半、鷲宮神社。
今回一緒に走ったMaaと、ちょくちょく一緒になるNが確定メンバーかな。
Kは来るのかな?
一昨日ぐらいに、ロードを買ったという友人Maaと100kmぐらい漕いできた。
花見を兼ねた鷲宮サイクリングの練習とのことで。
あんまりもたついてても悪いから、前半は30km/h前後を目安に走ってたんだけど、途中から向かい風が強くなったり、40km/hオーバーでトばしてみたりと余計に体力使ったりして、後半は俺がgdって20km/h前後で走ったり。
敗因はパソコン持ってったことかなぁ。
鷲宮にも持ってかないとマズいんだけれども。
100km漕いだと言っても、特に目的地もなく、江戸川と利根川沿い走って、国道入って帰ってきただけ。
特に遠くに行ったわけではないという残念仕様。
次の長距離は3月後半、鷲宮神社。
今回一緒に走ったMaaと、ちょくちょく一緒になるNが確定メンバーかな。
Kは来るのかな?
10日間も続いた免許取得合宿も、終わってみれば短いもんで。
卒業試験前日は雪が降ってどうなることかと思ったが。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1267449762?w=150&h=112)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1267449763?w=150&h=112)
技能教習中からめっさ降ってきてた。
大粒の雪にも微動だにせず、教官方の淡々と講習を勧める姿勢に感動した。
で、今日が卒業試験だったわけだけど、持ち点100からの減点方式、70カットで失格と、まぁ普通のルールだったらしい。
30点減点の転倒、脱輪、障害物への接触、その他重要項目さえ落とさなければ何とかなると。
まースラローム遅めだったりとか平均台早めだったりとか、左右確認不足とか、そういう小さいポイントは無視しつつ、大きなミスを起こさなければ合格できるわけで。
無事に合格してきた。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1267449776?w=150&h=112)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2215c39443e126a03b9a1fa455675540/1267449777?w=150&h=112)
10日間お世話になった部屋。
被写体は、転倒からの不合格で黄昏れる友人N。
明日か明明後日か、免許取りに行く予定。
卒業試験前日は雪が降ってどうなることかと思ったが。
技能教習中からめっさ降ってきてた。
大粒の雪にも微動だにせず、教官方の淡々と講習を勧める姿勢に感動した。
で、今日が卒業試験だったわけだけど、持ち点100からの減点方式、70カットで失格と、まぁ普通のルールだったらしい。
30点減点の転倒、脱輪、障害物への接触、その他重要項目さえ落とさなければ何とかなると。
まースラローム遅めだったりとか平均台早めだったりとか、左右確認不足とか、そういう小さいポイントは無視しつつ、大きなミスを起こさなければ合格できるわけで。
無事に合格してきた。
10日間お世話になった部屋。
被写体は、転倒からの不合格で黄昏れる友人N。
明日か明明後日か、免許取りに行く予定。
今日は効果認定試験があった。
普通車で言うところの仮免試験ってところかな。
これに合格しないと、次に進めなかったらしい。
内容は普通の卒業検定学科本試験と同じマルバツ問題。
100問100点満点、本試験は90点合格で、効果認定試験が80点合格。
試験終わった順に解答用紙提出していく方式だったけど、俺と後席の人の二人だけ、時間一杯使い切る。
一部わからんところがあって微妙な答え方した割に、97点で14人中単独トップ合格。
試験会場を一番最初に出た同室の友人Nが96点で2番手、後席の人は93点だったらしい。
高校じゃ殆ど勉強せんで成績も糞状態だったけど、ちょっとでも勉強しといた方が良かったかなぁと今更ながら大後悔。
別にここでも殆ど勉強はしてないけど、高校は授業以外の勉強が皆無だったし…。
何にしろ、このまま目指すは学科トップ卒業か。
技能はどうしようもない。素人だし。
この3年間ほぼ使わなかった俺の頭、保存状態は良いものの、まともに動かしてなかったから鈍ってるかもしれんね。
不良セクタなけりゃいいけど。
あと3点、埋める。
普通車で言うところの仮免試験ってところかな。
これに合格しないと、次に進めなかったらしい。
内容は普通の卒業検定学科本試験と同じマルバツ問題。
100問100点満点、本試験は90点合格で、効果認定試験が80点合格。
試験終わった順に解答用紙提出していく方式だったけど、俺と後席の人の二人だけ、時間一杯使い切る。
一部わからんところがあって微妙な答え方した割に、97点で14人中単独トップ合格。
試験会場を一番最初に出た同室の友人Nが96点で2番手、後席の人は93点だったらしい。
高校じゃ殆ど勉強せんで成績も糞状態だったけど、ちょっとでも勉強しといた方が良かったかなぁと今更ながら大後悔。
別にここでも殆ど勉強はしてないけど、高校は授業以外の勉強が皆無だったし…。
何にしろ、このまま目指すは学科トップ卒業か。
技能はどうしようもない。素人だし。
この3年間ほぼ使わなかった俺の頭、保存状態は良いものの、まともに動かしてなかったから鈍ってるかもしれんね。
不良セクタなけりゃいいけど。
あと3点、埋める。
7日目が始まった。
二元から学科講習あるのに、朝飯悔い損ねた。
どうしようもねぇ。
同室の友人マジ申し訳ない。
とりあえず淡々と講習受けてるだけなので、特におもしろい事が…。
あ、咲アニメ見始めた。
二元から学科講習あるのに、朝飯悔い損ねた。
どうしようもねぇ。
同室の友人マジ申し訳ない。
とりあえず淡々と講習受けてるだけなので、特におもしろい事が…。
あ、咲アニメ見始めた。